
昭和42年、ニューヨーク・トップパッケージング賞を受賞するなど多忙な中、パッケージデザインの新たな可能性を提案したいと銀座の山野楽器4階ホールで実験的な作品展、『PADICO』展を開催した。
作品展名は、10年の集大成として開催される事となったためにPackaging Direction Company の頭文字を取って『PADICO』と命名された。
この作品展で新しいパッケージの形として提案されたのが紙粘土『オークレイ』だった。紙のほわほわとした質感を残した『オークレイ』は勝がフランスを旅したとき、ワインボトルの保護パッケージをイメージして開発。
会場でそのユニークな質感やこれまでなかったクラフト素材として注目を浴びた。
昭和43年6月。『オークレイ』をアーティストや子どもたちにも届けたいと現在の株式会社パジコ(PADICO)が誕生。
これまでなかった鮮やかな色彩を持つ紙粘土として全国の学校で採用された。
『オークレイ』は「指で色を混ぜて描く」という新しい使い方を提案。
次にパッケージ・デザイナーの発想から、描いた立体イメージを自在に再現できプロが満足する石塑粘土『フォルモ』が誕生。